サイトアイコン 茶の湯おぼえがき

水指

お点前で使う水を入れておく器です。

●金属、陶磁器、木の三種があります。
●木地には、釣瓶、曲があり、塗りの木工品には真手桶があります。
●通常、木地の水指以外は塗蓋を用います。
●木地の水指は棚には使いません。
●素焼きの焼物では、水に浸して置きます。共蓋も濡らし、蓋をあけるときに、通常どおり蓋をとり、三手目で建水の上で水を切ります。
●素焼きの焼物は棚物には使いません(運び棚は使っても良い)。
●塗蓋を用いた濃茶では、茶巾をのせる前に二引きします。共蓋では不要。

大蓋水指

●塗蓋を勝手付に置く場合と、水指の向こう側に立てかける場合があります。
●勝手付に置く場合、右手でつまみを取り、左手で九時のあたりを持ってそのまま勝手付の風炉先屏風の角に立てかけます。
●水指の向こう側に立てかける場合、右手でつまみを取り、左手で九時のあたりを持ち、右手で六時のあたりを持ってそのまま水指の向こうに立てかけます。
●大蓋の水指は、お運びにはしないで置き水指として使います。
●お点前のあと、水注ぎをしなくてもよい。
●柄杓と蓋置を大蓋の上にかざり残すことができます。合を蓋の十二時の位置、柄は五時の位置に。蓋置は左手前に置きます。

割蓋水指

●老松棗のように蓋が割蓋になっている水指。
●割蓋を縦に置きます。
●濃茶のとき、茶巾は火の方にのせます。
●蓋をあけるとき、右側手前を軽く押さえ、左手で左側を持ち上げる。半分まで持ち上げたら右手に持ち替え、左手で手前を押さえながら開けきる。
●大蓋水指とおなじく、柄杓と蓋置を大蓋の上にかざり残すことができます。
●蝶番のない割蓋の場合は、手桶と同様に扱います。

手桶

釣瓶

 
井戸水を汲むのに使う釣瓶を水指に転用したもの。夏に主に置水指として使います。
開けるとき

●①右手で向こう側から少し押す。
●②両手で引き出します。
●③右側の蓋の上にスライドさせ、押し込み、少しはみ出た状態で止めます。

閉めるとき

●①両手で引き出します。
●②左側にスライドさせ、押し込む。
●③最後は右手の親指ではみ出た分を押し入れます。

柄杓を荘るとき


●柄杓を伏せて図のようにかぶせ、蓋置を左の蓋手前の位置に。

持ち帰るとき

●茶巾の対角を持った状態で釣瓶の穴に通します。
●右手で茶巾を握る。
●少し持ち上げ、左手を釣瓶の下に入れます。
●立ち上がって、持ち帰ります。

 

モバイルバージョンを終了