炉後炭手前
-
仕込み
- ●炭斗は図のように。※香合は使いません。
●初炭の灰器に練香をのせた灰匙を置きます。※練香は三角に。
●水つぎ(片口かやかん)の口を右にして、じゅうぶんに湿らせた茶巾をふくだめにたたみ、蓋に乗せ、口に竹蓋置をかぶせておきます。 -
道具の運び出し
- ●帛紗を腰につけ、茶道口に炭斗で総礼。
●炭斗を持って入り、炉の右に置きます。
●灰器を運び出す(灰器の扱いはこちら)。
※茶道口の襖は閉めます。 -
羽箒・釜あげ
- ●炉正面に向き、羽箒を炭斗と炉の間に出します(右手で置く)。
※鐶、火箸、組釜敷は使うときまでそのままに。<釜を上げる>
●帛紗で釜の蓋をしめます(帛紗は腰に)。
※男性は素手でおこないます。共蓋の場合は帛紗で。
●右手でとった鐶を両手に割り、鐶つきにかけ、一旦預ける。
●釜敷を右でとり、左手に打ち返し、左手で炉の手前左に置きます。
●一膝進んで釜を釜敷に下ろします。
●釜敷ごと左勝手付の方へずらします。
●鐶をはずして釜の左へ置きます。 -
初掃・下火直して・香たき・灰まく
- <初掃>
●炉正面を向き、羽箒をとって、図のように掃く。
●羽箒は斜めに下座を置きます。<下火を直す>
●火箸をとり、右膝のかどで突いて持ち直し、下火を直す。
●火箸を炭斗に戻します。<香たき・灰まく>
●炭斗を右に寄せ、灰器を取っておきます。
●左手を添え、灰匙をとって、左手を膝前について、香を炉中に落とします。
●灰を五回すくってまきます。 -
中掃・炭つぐ
- <中掃>
●図のように「中掃」をします。
<炭つぐ>
●炭斗を寄せて、炭をつぐ。①輪胴、②ぎっちょ、③枝炭+管炭+割管、⑤点炭の順に入れていく。入れたら火箸は炭斗に。
※輪胴は、右手で上からとった火箸を左に預け、素手でつかんで炉中へ。つがない場合は除けておきます。
※ぎっちょ三本は初炭と同じつぎ方にならないようにつぎます。
※枝炭+管炭+割管は、倒した枝炭と管炭、割管を火箸で同時につかんでつぎます。 -
後掃・釜よせ・灰器を持ってさがる
- <後掃>
●図のように「後掃」をします。
<釜よせ>
●勝手付を向き、左で鐶をとって釜にかけ、釜敷ごと動かして、鐶をはずして左手で釜の左に置きます。<灰器を持ってさがる>
●灰器を持ってさがります。 -
水つぎ
- ●水つぎを持って入り、釜の正面に座ります。
<水つぎ>
●水つぎを釜の左に置き、茶巾を釜蓋にのせ、右手で蓋置をとり、あしらって釜の前に置きます。
●茶巾で釜蓋をとって蓋置に置き、水を注ぎます。
●茶巾で釜蓋をしめ、茶巾は蓋にあずけ、蓋置を水つぎの口に戻す。<釜をふく>
●左手で蓋のつまみをおさえ、茶巾をとって、蓋のつまみの向こう、手前をふきます。
●左手を膝上に戻し、右手で胴の向こう側を肩、腰の順に二文字にふき、手前側を「つの字」にふく。
●茶巾を水つぎにのせ、さがります。 -
釜かけ、道具を持ってかえる
- <釜かけ>
●炉正面に座って一膝進み、鐶を釜にかけ、五徳にかけます。
●釜敷(左で取り、打ち返して右手でもどす)、鐶を炭斗にもどします。
●一膝さがって、釜の蓋を切ります。<道具を持ってかえる>
●炭斗を持ってさがります。