サイトアイコン 茶の湯おぼえがき

丸卓

小棚のひとつ。天板と地板が丸く、二本柱。

●利休好み、宗旦好みの2種がある(図は利休好み)。
●利休好みは、桐木地で、底に三つ足がついている。柱は内側に付く。
●宗旦好みは、黒塗り一閑で、底に足はなく、柱は外側に付く。
●扱いはどちらもおなじ。
●以下の手順は、炉、風炉共通。

荘りつけ

●濃茶も薄茶も、天板に薄器を荘りつける。

仕覆の位置

●濃茶の仕覆は、天板の薄器の前に置きます。

水注ぎ

●二本柱の棚なので、水指をおろさないで水を注ぐ。
※ゆえに水注ぎは腰黒ではなく片口を使います。

荘り残し 濃茶の場合

●濃茶の荘り残しは、薄器を右奥にずらし、柄杓は合を伏せておき、蓋置を左手前に置きます。

荘り残し 薄茶の場合


●濃茶同様、柄杓は合を伏せておき、蓋置を左手前に置きます。薄器もかざる場合は、濃茶のように薄器を右奥に。

荘り残し 総荘の場合


●茶筅通しで茶碗を拭いたあと、茶巾を建水の上で絞り、たたみかえて茶碗に。
●通常どおり、仕込み茶碗にし、本じまいにします。
●水蓋を閉めたら、柄杓をとって天板に伏せる。蓋置は水指正面に。
●一膝進んで、茶碗と薄器を同時に天板にあげる。
●建水を持ってさがります。
●水注ぎを持って入り、水を注いだら、腰の帛紗をさばいて右手で水蓋にかざる。
※このとき、帛紗を帽子に折ってかざってもよい。

桑小卓

五月に使う、中棚が低い位置にある四本柱の棚。平建水を使います。

・水指は細めのもの。
・四本柱の棚は水指をおろして水注ぎ。
・柄杓は勝手付向こうの柱に合を伏せ、柄の端は手前の柱に添えるように立てかけます。

●濃茶、薄茶ともに、天板に薄茶器、中棚に水指をかざります。
●お点前のあと、柄杓を勝手付奥の柱に右手で立てかけます(柄は手前側に柱に)。蓋置は水指左手前に。
●仕覆は天板の左手前に置きます。
●拝見の所望で、柄杓を構え、蓋置を建水の上座に右手で置き、柄杓を蓋置に仰向けにひきます。

水注ぎの手順

●水注ぎ(腰黒がよい)を持ち出し、棚正面に座ります。
●水指左手前にかざってある蓋置を地板の上に仮置きします。
●水指を下ろし、二手で蓋を開け、水を注ぎます。
●水指を戻し、蓋置も戻し、水注ぎを持ってさがります。

建水をかざる

●清めた建水を持ち出し、棚正面に座り、ひざ前に置きます。
●蓋置を建水の中(手前寄り)に右手で入れ、両手で建水を地板に入れます。
※このとき、少しだけ建水がはみでるように入れます。

更好棚

桐の掻合塗爪紅の二重棚。

荘りつけ

●地板に水指、中棚に薄器をかざる(濃茶/薄茶で共通)。

仕覆の位置

●脱がせた仕覆は天板の真ん中に。

水注ぎ

●四本柱なので、水注ぎは水指をおろして注ぐ。

荘り残し

●荘り残しは、中棚の薄器を天板に移し、柄杓の合を仰向きに、向こう側の合は左から三分の一、手前側の柄は右から四分の一あたりに斜めにかざる。蓋置は柄杓の左手前に。

●総荘りでは、柄杓、蓋置を中棚に、茶碗、薄器を同時に天板に、水注ぎのあと、帛紗を水蓋(塗蓋)の上にかざる。

四方棚

四方棚(よほうだな)は小棚のひとつ。桐木地の二本柱。炉で使います。

荘りつけ

●濃茶も薄茶も、天板に薄器を荘りつける。

仕覆の位置

●濃茶の仕覆は、天板の左手前かどに置きます。

荘り残し 濃茶の場合

●濃茶の荘り残しは、薄器はそのままで、柄杓は合を仰向けに天板の左に縦に置きます。蓋置は地板の左手前かどに置きます。

荘り残し 薄茶の場合

●柄杓は仰向けで斜めに置き、蓋置を左手前に置きます。薄器もかざる場合は、丸卓のように薄器を右奥に。

荘り残し 総荘の場合

●茶筅通しで茶碗を拭いたあと、茶巾を建水の上で絞り、たたみかえて茶碗に。
●通常どおり、仕込み茶碗にし、本じまいにします。
●水蓋を閉めたら、柄杓をとって天板に仰向けに置きます。蓋置は水指左手前に。
●茶碗と薄器を同時に天板にあげる。
●建水を持ってさがります。
●水注ぎを持って入り、水を注いだら、腰の帛紗をさばいて右手で水蓋にかざる。
※このとき、帛紗を帽子に折ってかざってもよい。

水注ぎ

●二本柱なので、水指をおろさないで水を注ぐ。
※ゆえに水注ぎは腰黒ではなく片口を使います。

台子

台子(だいす)は畳の幅の四本柱の棚。

●台子は真台子、行台子、及台子の3種。

真台子:ヒノキの真塗り、皆具を使用
行台子:木地、竹柱
及台子:真塗りの足二本

御園(みその)棚

立礼で使う棚のひとつ。

※棚の場合、湯返しといって、最後の水一杓のあと、すぐに釜の湯をすくって注ぐ。これは、棚に柄杓を荘るのに、水に濡れた柄杓を乾きやすくするために行なう。

モバイルバージョンを終了