サイトアイコン 茶の湯おぼえがき

台子総荘/長板総荘(風炉)

風炉、水指など一式をかざるもの。台子の天板がないのが長板総荘。

1 準備

台子は四畳半以上の広間で使います。
●杓立には火箸と柄杓を立てます。
●柄杓は差通しのもの。
●建水には蓋置を入れておきます。
●天板の中央に薄器をかざっておきます。
●真台子なら皆具(水指、杓立、建水、蓋置が同じ材質のもの)を使用。
●行台子、及台子で皆具以外の道具を使う場合は、蓋置は七種を使います。

2 茶碗の持ち出し

●仕込み茶碗で総礼。
●台子正面に座り、茶碗を仮置きし、薄茶の場合は天板の薄器をおろして、濃茶の場合は水指前の茶入と、茶碗を三手で置き合わせます。  

天板の薄器をとるときは、足を重ねてからだを高くします。右手でとって、左手に乗せ、からだをおろしてから、右手で水指右前に置きます。

長板総荘の場合:天板がないので、茶碗と薄器を一緒に持ち出し、水指前に。

3 道具のセッティング

建水をセット

●建水を両手でとって左手で左ひざわきに。

火箸をセット

●両手をひざ前につき、右手で火箸をとり、杓立の右から建水のあった位置の左を通って、水平に持ち、右手で時計回りに回転して縦にし、持ち直して左手で台子地板の左に置き、押し入れます(3センチほど出しておく)。

蓋置をセット

●建水の中の蓋置を右手でとり、杓立の前におきます。濃茶の場合は、ここで総礼。
●薄茶で穂屋香炉の場合は、ここで左手のひらに置き、蓋を左から右にひっくり返す)。建水を左手で少し進めて、居前正します。

台子では、柄杓は蓋置に引かない。

4 道具を清める

仕込み茶碗を解く

●通常どおり、仕込み茶碗と薄器をセッティング。

※濃茶の場合、脱がせた仕覆は、右手で左に返し、左手で天板の左手前の角に置きます。

長板総荘の場合:天板がないので、仕覆は建水の上座に置きます。

●茶碗を引いて、帛紗を右ひざかどに仮置き。

茶筅通し

●両手をひざ前について、右手で柄杓を抜き、蓋置の右を通って、正面で構え、帛紗をとって釜蓋を蓋置に。


●帛紗を建水の下座に置きます。
●茶巾を釜蓋に乗せます。
●茶筅通し。

皆具の水指の蓋のつまみが大きいときは、右手でつまみをとって左手で左ふち、右手で右ふちを持ち、水指正面にそのまま立てかけます。

5 茶を点てる

●通常どおり、茶を点てて出します。

6 しまい

●釜に水一杓し、湯返し(棚なので)をして、釜蓋をしめます。
●柄杓を持って、左手をひざ前について、杓立にもどす。
●水蓋を閉め、拝見の所望があれば答え、蓋置をとって元の位置より少し向こうへ(穂屋香炉の場合は、蓋を閉めてから置く)。
●①火箸をとって、②杓立に戻します。
●茶碗を勝手付に仮置きし、①薄器、②茶杓を拝見に出します。
●建水、茶碗と持ち帰ります。
●水注ぎをします。

7 荘りつけ

建水を荘りつけ

●持ち帰った建水を清めて持って入り、台子正面でひざ前におき、蓋置を中に入れ、地板の上に置きます。

薄器を荘る

●拝見のあいさつのあと、薄器、茶杓を持って正面を向き、茶杓を水蓋の上、右側に仮置き、薄器を天板中央に。

長板総荘の場合:天板がないので、薄器は茶杓と一緒に持って帰ります。

●茶杓を持って退室。総礼。

モバイルバージョンを終了