入門 棚物  , ,

台子総荘/長板総荘(風炉)

更新日:

風炉、水指など一式をかざるもの。台子の天板がないのが長板総荘。

1 準備

台子は四畳半以上の広間で使います。
●杓立には火箸と柄杓を立てます。
●柄杓は差通しのもの。
●建水には蓋置を入れておきます。
●天板の中央に薄器をかざっておきます。
●真台子なら皆具(水指、杓立、建水、蓋置が同じ材質のもの)を使用。
●行台子、及台子で皆具以外の道具を使う場合は、蓋置は七種を使います。

2 茶碗の持ち出し

●仕込み茶碗で総礼。
●台子正面に座り、茶碗を仮置きし、薄茶の場合は天板の薄器をおろして、濃茶の場合は水指前の茶入と、茶碗を三手で置き合わせます。  

天板の薄器をとるときは、足を重ねてからだを高くします。右手でとって、左手に乗せ、からだをおろしてから、右手で水指右前に置きます。

長板総荘の場合:天板がないので、茶碗と薄器を一緒に持ち出し、水指前に。

3 道具のセッティング

建水をセット

●建水を両手でとって左手で左ひざわきに。

火箸をセット

●両手をひざ前につき、右手で火箸をとり、杓立の右から建水のあった位置の左を通って、水平に持ち、右手で時計回りに回転して縦にし、持ち直して左手で台子地板の左に置き、押し入れます(3センチほど出しておく)。

蓋置をセット

●建水の中の蓋置を右手でとり、杓立の前におきます。濃茶の場合は、ここで総礼。
●薄茶で穂屋香炉の場合は、ここで左手のひらに置き、蓋を左から右にひっくり返す)。建水を左手で少し進めて、居前正します。

台子では、柄杓は蓋置に引かない。

4 道具を清める

仕込み茶碗を解く

●通常どおり、仕込み茶碗と薄器をセッティング。

※濃茶の場合、脱がせた仕覆は、右手で左に返し、左手で天板の左手前の角に置きます。

長板総荘の場合:天板がないので、仕覆は建水の上座に置きます。

●茶碗を引いて、帛紗を右ひざかどに仮置き。

茶筅通し

●両手をひざ前について、右手で柄杓を抜き、蓋置の右を通って、正面で構え、帛紗をとって釜蓋を蓋置に。


●帛紗を建水の下座に置きます。
●茶巾を釜蓋に乗せます。
●茶筅通し。

皆具の水指の蓋のつまみが大きいときは、右手でつまみをとって左手で左ふち、右手で右ふちを持ち、水指正面にそのまま立てかけます。

5 茶を点てる

●通常どおり、茶を点てて出します。

6 しまい

●釜に水一杓し、湯返し(棚なので)をして、釜蓋をしめます。
●柄杓を持って、左手をひざ前について、杓立にもどす。
●水蓋を閉め、拝見の所望があれば答え、蓋置をとって元の位置より少し向こうへ(穂屋香炉の場合は、蓋を閉めてから置く)。
●①火箸をとって、②杓立に戻します。
●茶碗を勝手付に仮置きし、①薄器、②茶杓を拝見に出します。
●建水、茶碗と持ち帰ります。
●水注ぎをします。

7 荘りつけ

建水を荘りつけ

●持ち帰った建水を清めて持って入り、台子正面でひざ前におき、蓋置を中に入れ、地板の上に置きます。

薄器を荘る

●拝見のあいさつのあと、薄器、茶杓を持って正面を向き、茶杓を水蓋の上、右側に仮置き、薄器を天板中央に。

長板総荘の場合:天板がないので、薄器は茶杓と一緒に持って帰ります。

●茶杓を持って退室。総礼。

Pocket


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください




◎お点前リスト

入門

盆略

千歳盆

平点前(薄茶濃茶

替茶碗

炭手前 風炉(初炭/後炭)

炭手前 炉(初炭/後炭

炭手前 続き薄(風炉/炉)

棚物

台子総荘(風炉/炉)

長板総荘(風炉/炉)

長板一つ置

長板二つ置

大板常据

特殊点前

中置

流し点

名水点

続き薄

葉蓋

洗い茶巾

透木釜

台目ずえ

台目出炉/向切/隅炉

筒茶碗

しぼり茶巾

立礼

四畳半逆勝手

大炉

釣釜

小習

貴人点

貴人清次

茶入荘/茶碗荘/茶杓荘/茶筅荘

長緒茶入

重茶碗

包帛紗

入子点

大津袋

壺荘

炭所望

花所望

盆香合

軸荘

茶箱

卯の花

和敬

色紙

番外編

聞香の手順


◎お道具リスト

茶を点てる道具

茶碗

茶杓

茶筅

茶巾

帛紗

湯・水を扱う道具

柄杓

蓋置

建水

水指

お湯まわりの道具

風炉

道具を置く道具

敷板

古帛紗

貴人台

茶器類

茶入

仕覆

薄器

炭手前の道具

炭斗

羽箒

火箸

灰匙

灰器

釜敷

香合

菓子用道具

お菓子

縁高

懐紙

黒文字

ようじ

その他

花入

掛軸