サイトアイコン 茶の湯おぼえがき

炭手前 風炉(初炭)

湯をわかすための炭つぎをお客様の前でおこないます。

●下火、初炭、後炭の三段階があります。
●初炭は、風炉では懐石のあとに、炉では懐石の前におこないます。
●後炭は、風炉でも炉でも、濃茶と薄茶のあいだにおこないます。

風炉初炭手前

仕込み

●風炉の灰をあらため、下火を入れ、釜をかけます。
●炭斗は図のように。

●灰器に灰を盛り、灰匙をさす。
●紙釜敷を用意しておきます。

道具の運び出し

●帛紗を腰につけ、茶道口に炭斗で総礼。
●①炭斗を持って入り、水指の右に置きます。
紙釜敷を懐中し、②灰器を運び出す(灰器の扱いはこちら)。
※茶道口の襖は開けたまま。

は・かん・ばし・香合・釜の蓋

●①羽箒・②鐶・③火箸・④香合を図の位置に出す(すべて右手で置く)。
●帛紗で⑤釜の蓋をしめます(帛紗は腰に)。
※男性は素手でおこないます。共蓋の場合は帛紗で。

かんかけ・釜敷・釜あげて

●右手でとった鐶を両手に割り、鐶つきにかけ、一旦預ける。
●懐中の紙釜敷を図の位置に置きます。
●①一膝進んで釜を釜敷に下ろします。
●②釜の方へ向き、③釜敷ごと図の位置にずらします。
●④鐶をはずして釜の右へ置きます。

初掃して・下火直して・炭ついで

●風炉正面を向き、羽箒をとって、図のように掃く。

●羽箒は①図の位置に置きます。
●②火箸をとり、右膝のかどで突いて持ち直し、下火を直す。

●炭つぎは図のように、①胴炭、②丸ぎっちょ、③割ぎっちょ、④管炭、⑤枝炭、⑥点炭の順に入れていく。入れたら火箸は炭斗に。

掃いて・月切り・掃いて・香たく

●図のように「中掃」をします。

●①勝手付を向き、②灰器をとり、③風炉正面に向き直って④火窓の前に置き、灰匙で手前の灰を月形に切る

●図のように「後掃」をします。
 

盆香合の場合は、ここで灰器を持って下がります。

●①香合を右手でとって左掌にのせ、蓋を図の位置に置きます。
●火箸をとって、突いて持ち直し、②お香を風炉に入れます。
●③火箸を炭斗に入れ、④香合を拝見に出します。
○正客はまだ香合を取りに出ない。

釜かけ・道具を持ってさがる

●①鐶をとって釜にかけ、②釜敷ごと動かして、③正面を向いて、④風炉に釜をかけます。

●①紙釜敷をとり、炭斗の上で塵を落とし、懐中する(手順はこちらで)。
●②釜の位置を調整して、③鐶をはずして炭斗に。

●羽箒をとり、釜の蓋を「ア」の字に掃く。
●帛紗をさばいて蓋を切ります。
※男性は素手で。
●灰器を持ってさがります。釜敷も水屋に置きます。
○正客はここで香合を取りに出る。
●炭斗を持ってさがります。

香合の拝見

●香合が戻った頃に、席に入り、あいさつ。
●香合を持って下がり、茶道口で総礼。

モバイルバージョンを終了