サイトアイコン 茶の湯おぼえがき

続き薄

茶事で、後炭を省き、濃茶のあとすぐに薄茶点前をおこなうことです。

1 きっかけ

●濃茶のあと、正客から「そのまま続いてお薄をいただきたい」と申し出があると、「炭を改めましてさしあげたいと存じます」「釜の煮えもよろしいようですので、どうぞそのままで」「それでは続いてお薄を差し上げます」とやりとりが交わされます。
●あるいは、亭主から申し出る場合、「時刻も迫っておりますので、このまま続いてお薄を差し上げます」とあいさつします。 

茶筅通しはしません。

●茶巾、茶筅を茶碗に入れて右掌にのせ、建水を左手に持ってさがります。

2 道具の運び出し

●座布団、煙草盆、干菓子を客に。
●仕込み茶碗を左手に、薄器を右手に持って入室し、茶碗を向こう、薄器を手前に同時に置きます。
●建水を持ち出し、定座に。※棚の場合は、仕込み茶碗を右掌にのせ、左手に建水で持ち出します。茶碗を置いてから棚の薄器をおろして茶碗とひざの間に置きます。

3 道具を清める

●清めた薄器は、建水の右肩に。
●茶筅は茶入と置き合わせ、茶碗を引き、茶巾を釜蓋に。
●帛紗腰で、茶筅通し(一度打ち)。
●通常どおり、点てて出します。
※茶杓は茶入の上に。 

◯正客は取り込んだ茶を飲まずに次客に譲り、次客が飲んでいるあいだに茶入と仕覆の拝見を請います。
○次の茶は次客が取りに出て、正客にすすめます。

4 茶入、薄器の置き換え

 

●茶入を拝見に出すために、まず①茶杓を水指にのせ、②茶入をひざ前に置きます。
●③左手で薄器を移動し、④茶杓を薄器の上に。
●茶入を持って客付きにまわって出し、仕覆も客付きから出します。

5 拝見

●水蓋で正客から「茶杓、薄器の拝見をどうぞ」と所望されます。 

濃茶で使用した茶杓が先であることに注意!

●柄杓と蓋置を建水にたたみ(棚の場合も同様)、茶杓をとって客付きから出してから、茶碗を勝手付に。
●薄器を客付きに出します。
●仕込み建水を持ってさがります。
○正客は茶杓と薄器を取り込むと、茶杓を茶入と仕覆の間に置き、「茶入→茶杓→仕覆→薄器」の順に拝見します。
●拝見のあいさつのあと、仕覆を掌、茶入をその上に、右手で茶杓を握り込んで薄器を持ってさがります。

モバイルバージョンを終了