●初座の床の間にその道具を荘ります。
●茶入荘は濃茶のみ、それ以外は濃茶・薄茶ともにおこなわれます。
●棚ではおこないません。
●古帛紗を使います。
●下記は炉の手順ですが、風炉の場合も基本は変わりません。
●建水を茶道口に。
●水蓋のつまみ手前に茶巾、その上に茶筅、右側に茶杓をのせます。
※茶筅は水蓋に触れないように茶巾にのせます。
●仕覆に入れた茶入を茶碗に入れ、水指前にかざります。
●薄茶の場合は、茶碗にたたんだ帛紗を、手前が茶碗から出るように敷き、棗を入れておきます。
これを茶筅荘といいます。
薄茶では道具は「取りつかい」となります。たとえば、茶筅は茶筅通しのときまで水指上に置いたままにします。
-
茶入荘(濃茶のみ)
-
特別な茶入を使うときのお点前です。
●茶碗を両手でひざ前に置き、茶入を右手で出します。
●仕覆は水指の左に。
●古帛紗を懐から出して図の位置に広げ、清めた茶入を置きます。
※これ以降、茶入は古帛紗とともに動かします。
●茶杓を清め、茶筅を水指からおろします。※「取りつかい」となる薄茶と違い、濃茶ではここでおろすことに注意!
●柄杓を構え、茶筅通しの湯を入れたら、中蓋をします。
●しまうとき、茶杓を清めたあと、帛紗を腰につけ、水指前に茶入を茶碗と置き合わせます(古帛紗ごと)。
●水蓋で「茶入、茶杓、仕覆の拝見を」と所望されると、古帛紗ごと茶入を持ってまわります。
●帛紗、茶入の蓋を置く位置は、図の通り。
●拝見後の挨拶で、茶入の由緒を訊かれるので答えます。
●仕覆、茶杓を通常どおり左手にのせ、茶入をひざ前に取り込み、古帛紗を折って懐中、茶入を持ってさがります。 -
茶碗荘(濃・薄茶)
-
特別な茶碗を使うときのお点前です。
●茶碗の扱いは手を添えておこないます。
●茶筅通しでは、左手を添えて音を立てずに一度打ち、両手で茶碗をひいて、通常どおりに茶筅通し。
●通常どおり茶を練ったら、客付きに回って一旦置き、懐中の古帛紗を広げて茶碗を出し、左、右と一膝さがって控えます。
●茶碗が戻ると、客付きを向き、茶碗の由緒などを訊かれるので答えます。
●茶碗を両手で取り込み、古帛紗を懐中して、茶碗を両手に持って居前に戻り、ひざ前において総礼。 -
茶杓荘(濃・薄茶)
-
特別な茶杓を使うときのお点前です。
<初座>
●初座の床の間に半分に折った帛紗の上に茶杓筒を荘ります。<拝見>
●茶入を拝見に出したあと、古帛紗を懐中から出して左手に渡し、茶杓をとって古帛紗にのせたまま客付きにまわり、茶入の下座に出します。※薄茶の場合も古帛紗にのせて出します。
<拝見のあと>
●濃茶では、仕覆、茶杓の順に左手にのせ、古帛紗を懐中してから、右手で茶入を持ってさがります。
※茶杓が由緒あるものだとしても、通常どおり、茶入のあとで由緒を訊かれます。●薄茶の場合は、棗をとって左手にのせ、古帛紗の上の茶杓をいったん膝前に取り込んで、古帛紗を懐中し、茶杓を右手で持ってさがります。
-
茶筅荘(濃・薄茶)
-
茶筅をかざるわけではなく、茶碗、茶杓、茶入以外に由緒ある道具(主に水指)を使うときにおこないます。
●仕込みは他と同様、「茶筅荘」とします。
客からすると、床に茶碗や茶杓や茶入がかざっていなかったにもかかわらず「茶筅荘」がなされている場合は、水指が由緒あるものだと考えてよいということになります。
●濃茶茶碗が次客に渡って正客とやりとりするとき、一通りのあいさつが済んだあと、正客から水指の由緒を訊かれるので答えます。
※水指のことだからといって、水蓋をあけたときに訊かれるわけではない。
●風炉中置の場合、勝手付に置かれる水指に「茶筅荘」とします。茶碗は風炉をはさんで水指と反対側の客付きに置きます。
●台目切、出炉の場合、水指は客付きに「茶筅荘」とし、茶碗は畳の中央に。
茶杓荘薄茶点前で、拝見問答後にどのように古帛紗に乗った茶杓を持ち帰るのでしょうか?
順序がわかりません。ご教示お願いします。
高橋様、コメントありがとうございます。
ご質問の件、たしかに迷ってしまうところですね。
手順を追加しましたので、ご確認くださいませ。
まだまだ不完全な内容ですが、今後ともご要望があれば遠慮なくお知らせください。
疑問点が一つ解決し、すっきりしました!
お忙しい中、ご教示くださりありがとうこざいました。
御礼の返信が遅くなってしまい申し訳ありません。