入門

千歳盆

更新日:

裏千家十四代淡々斎の還暦祝いに夫人が考案したお点前です。

千歳盆

1 準備


●千歳盆点前では、古帛紗より一寸ほど小さい、敷古帛紗を使います。
●千歳盆には、仕込み茶碗を手前、棗を奥、敷古帛紗を左側に入れておきます。
●点前畳中央に鉄瓶をかけておきます。
●盆の上にさばいた帛紗を荘っておいてもよいです。

2 道具の運び出し


●①千歳盆を持って入り、正面に。
●②建水を持ち出し、居前を正します。(建水の上げ下げなし)

3 道具を清める


●千歳盆を勝手付に置き、蓋を左から右に打ち返して膝前に置き、袱紗さばいて、左を持ち上げ、三の字に清めます。
※打ち返す時、左手の上から右手を被せるような感じで。

●①棗を清め、蓋の奥、左寄りに置きます。
●②茶杓を清め、蓋の4時の位置に。
●③袱紗を「左手で」盆と建水の間に仮置き。(千歳盆では袱紗は毎回左手でとります)
●④その手で古帛紗を取り、右手で蓋の上に広げ、茶碗を両手(右手で持ち、左手を添える感じ)で取り出して置きます。
●⑤茶筅を棗の右、茶巾を3時の位置に置きます。
●袱紗を左でとって右手で鉄瓶の蓋を閉め、茶碗に湯を入れ、茶筅通し。

4 お茶を点てる

●通常通り、茶を点てて出します。
※棗の蓋は4時の位置に。
※正客一口で袱紗を腰につけません。

5 しまう


●①茶筅通しのあと、茶巾、茶筅を茶碗に入れたら、両手で盆の中に。
●②敷古帛紗を2つ折りにして、左手で盆にしまいます。
●③茶杓を清め、茶碗にのせます。

●①棗を蓋中央に置き直してから、袱紗をはらい、右手に持ち替え、②鉄瓶の蓋を切って腰に。

6 拝見


●①拝見の所望で、棗ごと蓋をもって客付に回ります。
●②棗を清めたら蓋の中央右寄りに置き、袱紗腰。
●③瓶掛正面に回って茶杓をとり、客付に回り棗の左に。
●④盆を置いたまま、右向こう、左手前と時計回りに回して⑤出します。
●建水を持って下がります。
○正客は蓋ごと取り込み、縁外正面に置いて次礼。
○古帛紗を蓋の右に広げ、棗を拝見して古帛紗の右に仮置き、茶杓を拝見し、棗の左に仮置き、蓋を拝見します。
○棗、茶杓を蓋に戻し、古帛紗を懐中し、次客に送ります。
●拝見の挨拶で、棗、茶杓のあと、盆についても訊かれるので、亭主は「淡々斎の加代子夫人の考案しました千歳盆でございます」などと答えます。
●拝見の挨拶を終えると、①蓋を持って瓶掛正面にまわって置きます。
●②棗を千歳盆に入れ(盆の左に手をかける)、③茶杓を茶碗にのせます。
●④蓋を右から左と打ち返して、千歳盆に。

●①千歳盆を瓶掛正面に置き、②持ち直して、茶道口に下がります。
Pocket


  1. Asuka Naomi より:

    こんにちは。
    現在カナダに住んでいるAsuka Naomi です。
    私はカナダでお茶を楽しんでますが、私の町にはお茶の教室も熟練者もいません。お茶好き仲間といっしょにユーチューブなどを参考にお稽古しています。盆略点前から一歩進んで、千歳盆の練習をしたいんですが、拝見のお客の仕方がわかりません。
    以下のようなやり方でいいのか、教えていただけると嬉しいです。

    棗と茶杓を載せた盆を引い、一旦ヘリ外右に寄せて、次礼をする。盆を正面に戻して、全体を拝見して、懐中から帛紗を出して、盆の右に置き、半分・半分と開いて二つ折状態にする。棗の蓋を取って蓋を拝見後、蓋をその帛紗の中央に一旦置き、蓋の空いた棗を拝見し、棗を盆に置く。帛紗上の蓋を取って盆の上で蓋をしめ、棗を右左右手で帛紗の右上寄りに置く。茶杓を右手で取って拝見し、拝見し終わったら右手で帛紗上の棗の左横に置く。両手で盆を取って拝見し、右手を上、左手で持ち替えて盆の裏を見て、左上右手に持ち替えて戻して畳に置く。棗、茶杓の順で盆に戻し、袱紗を下から上、左から右にたたみ、右手で取って懐中する。再度盆全体を見た後に次客に渡す。

    でいいんでしょうか?私は箱もの拝見はやったことがありませんし、千歳盆の拝見については探してもないので、ないのでさっぱりわかりません。お手数ですが、教えていただけるとと拝見もやれるようになるので、とても喜びます。
    よろしくお願いします。

                          Nami Asuka

    • tadanokinshu より:

      こんにちは。
      今日の大阪は初夏のような暖かさです。

      千歳盆の件、基本的にはお書きの手順でよろしいかと思います。

      ただ、帛紗ではなく、古帛紗を使うのが基本です。
      お持ちでなければ帛紗でも良いと思います。

      また、拝見した棗は、古帛紗の右上ではなく、右中央で良いです。

      盆の裏を拝見するときは、正客は右が上になるように返し、
      次客以降は左が上になるように返します。

      本で確認したのですが、細かいことは書いておらず、
      もしかしたら、最初に盆を引いたとき、縁外右に寄せなくても、
      最初から正面でもいいんじゃないかなとも思います。
      今月末にお稽古に行きますので、先生に訊きますね。

      それでは、今後とも「茶の湯おぼえがき」をよろしくお願いいたします。
      ご意見、ご要望、ご質問など、いつでもお寄せくださいね。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください




◎お点前リスト

入門

盆略

千歳盆

平点前(薄茶濃茶

替茶碗

炭手前 風炉(初炭/後炭)

炭手前 炉(初炭/後炭

炭手前 続き薄(風炉/炉)

棚物

台子総荘(風炉/炉)

長板総荘(風炉/炉)

長板一つ置

長板二つ置

大板常据

特殊点前

中置

流し点

名水点

続き薄

葉蓋

洗い茶巾

透木釜

台目ずえ

台目出炉/向切/隅炉

筒茶碗

しぼり茶巾

立礼

四畳半逆勝手

大炉

釣釜

小習

貴人点

貴人清次

茶入荘/茶碗荘/茶杓荘/茶筅荘

長緒茶入

重茶碗

包帛紗

入子点

大津袋

壺荘

炭所望

花所望

盆香合

軸荘

茶箱

卯の花

和敬

色紙

番外編

聞香の手順


◎お道具リスト

茶を点てる道具

茶碗

茶杓

茶筅

茶巾

帛紗

湯・水を扱う道具

柄杓

蓋置

建水

水指

お湯まわりの道具

風炉

道具を置く道具

敷板

古帛紗

貴人台

茶器類

茶入

仕覆

薄器

炭手前の道具

炭斗

羽箒

火箸

灰匙

灰器

釜敷

香合

菓子用道具

お菓子

縁高

懐紙

黒文字

ようじ

その他

花入

掛軸