薄茶を入れる容器
-
棗
- ●中棗:もっとも標準的な棗。
●小棗:小ぶりのもの。包帛紗などで濃茶に使います。
●平棗:平たいもの。
●甲赤棗:蓋が赤いもの。
●老松棗:平たく、蓋が割蓋のもの。水指前に置くときは、割蓋が縦になるように。茶杓は火の方に。茶をすくうときは縦にすくう。拝見に出すときは、「り」ぶきのあと、蓋を開け、合口を縦に拭きます。中
小
平
甲赤
老松
持ち方 半月 左手で半月に取って、右手で茶碗を持つように持ち、左掌にのせます。 清め方 こぶき甲ぶき 二引 こぶき甲ぶき 二引 帛紗を縦に持ち「り」の字に 蓋の位置 右膝頭に 茶碗と膝の間に 左掌にのせ、左手親指で蓋を軽く押さえ、右手で蓋の右側を開ける -
棗以外
-
中次(なかつぎ)
持ち方 胴を横から 清め方 二引 蓋の位置 茶碗と膝の間に ●ほかに、薬器、寸切、茶桶なども同じ扱い。
替茶器
●白オランダ、膳所焼広口、高取焼あんこうなど。
●棗の茶がなくなったときに予備として用意する茶器で、陶磁器を使います。
●これらは最初から薄器として使ってもよい。 -
四滴
- ●水滴、油滴、手瓶、つる付の四種の陶磁器。
水滴、油滴、手瓶
つる付
置き方 口が向こう、手が手前になるように つるを横向きに 茶杓 火の方に つるの間、火の方に 持ち方 胴を横から、口が向こう、手が手前に 胴を横から、つるを横向きに 清め方 二引 つるの手前を一文字に拭き、帛紗を握り込み、つるの向こう側をお茶碗持ちして手前に半回転し、右側を縦に拭きます。 茶の入れ方 口が茶碗を向くように 左手で胴を手前から持ち、茶碗のそばに持ってくるとつるが縦になる 蓋の位置 茶碗と膝の間に 茶碗と膝の間に 拝見 口が自分、手が客を向くように出す 清めたあと、蓋を開け、右側を縦に清めて、蓋を閉め、つるを横にして出す