小習前八ヶ条  ,

貴人清次

更新日:

貴人清次(きにんきよつぐ)。貴人にお伴がいる場合のお点前です。「清」が貴人、「次」がお伴のこと。

1 準備

●貴人碗は貴人点と同じく、木地の貴人台にのせたもの。 

次茶碗

●普通の茶碗でよい。濃茶の場合は、楽茶碗か普通の茶碗に古帛紗を添えて。
●茶筅は清の白竹に対し、煤竹を使います。
●茶巾は千鳥茶巾にたたむ。

千鳥板(炉のみ)

●千鳥板(二寸五分の二等辺三角形の板)は焼印を向こうに懐中し、置くと焼印が下になります。

2 運び出し+茶を練って出す

●お菓子は、貴人には貴人点同様に高坏で出すが、お伴には普通の菓子器で。
貴人台で一礼(貴人点ではこれがない)し、運び出します。 

濃茶の場合 薄茶の場合
●そのまま貴人点とおなじように進め、茶を練って出します。
●貴人一口でお服加減を聞いてから、中じまいせずに建水を持ってさがり、次茶碗(右掌)と建水(左手)を運び出し、仕込みを解きます。
●貴人台を置き合わせたら、次茶碗(右掌)と建水(左手)を持って入り、勝手付に仮置きしておきます。
●貴人一口でお服加減を聞いてから、「お伴の方にも差し上げます」と言って居前に戻り、次茶碗を膝前に置いて仕込みを解きます。

濃茶を貴人に点てるとき、茶入には次のお茶も一緒に入っているので、回し出しはしません。次のときは回し出しして出し切る。

次茶碗の仕込みを解く

風炉の場合 炉の場合
●①次茶筅を建水の肩に置きます。
●②千鳥茶巾は、清茶巾の置かれた釜蓋の向こう側に逆手で置きます。
●①次茶筅を建水の肩に置きます。
●②千鳥板を懐中から出して左掌にのせ、図の位置に置きます。千鳥茶巾を千鳥板にのせます。

次の茶筅通しは「一度あげ」(貴人よりも回数が一つ減る)。

●通常どおり、茶を練って出します。

水一杓

●お伴の「お服加減」を聞いたあと、水蓋を二手であけ(清の茶巾は釜蓋に)、水一杓。
●ここで、貴人から茶銘などを聞かれるので答えます。

3 茶碗が戻ったら

貴人台が戻ったら、貴人点の手順で進め、茶入と置き合わせます。 

濃茶の場合 薄茶の場合
●貴人台は本じまい。
●次茶碗は勝手付。
●貴人台は勝手付。
●次茶碗は本じまい。
濃茶の場合 薄茶の場合
●次の仕込茶碗を作ったら、千鳥板を懐中。
●①次茶碗を右、左で建水と貴人台のあいだに置きます。
●②建水を引き、③次茶碗も引く(清次の二度引き)。 

貴人台を勝手付に仮置きするスペースを作るため。

●薄茶の場合は、貴人茶碗を仕込む過程で、次の茶筅と茶巾を置き換えていき、貴人台は勝手付に仮置き。 

次の薄茶を続ける準備をしている。

●次茶碗が戻ったら、古帛紗を懐中し、茶碗を取り込みます。
●茶筅通しは持ち上げはなく、カツンで「の」の字(貴人よりも一つ減る)。

4 さがる

●拝見の所望があって道具を出したら、次茶碗を右掌に、左手に建水を持ってさがります。
貴人台を持ってさがり、一礼(貴人点にはないので注意!)。
●水注ぎ。

Pocket


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください




◎お点前リスト

入門

盆略

千歳盆

平点前(薄茶濃茶

替茶碗

炭手前 風炉(初炭/後炭)

炭手前 炉(初炭/後炭

炭手前 続き薄(風炉/炉)

棚物

台子総荘(風炉/炉)

長板総荘(風炉/炉)

長板一つ置

長板二つ置

大板常据

特殊点前

中置

流し点

名水点

続き薄

葉蓋

洗い茶巾

透木釜

台目ずえ

台目出炉/向切/隅炉

筒茶碗

しぼり茶巾

立礼

四畳半逆勝手

大炉

釣釜

小習

貴人点

貴人清次

茶入荘/茶碗荘/茶杓荘/茶筅荘

長緒茶入

重茶碗

包帛紗

入子点

大津袋

壺荘

炭所望

花所望

盆香合

軸荘

茶箱

卯の花

和敬

色紙

番外編

聞香の手順


◎お道具リスト

茶を点てる道具

茶碗

茶杓

茶筅

茶巾

帛紗

湯・水を扱う道具

柄杓

蓋置

建水

水指

お湯まわりの道具

風炉

道具を置く道具

敷板

古帛紗

貴人台

茶器類

茶入

仕覆

薄器

炭手前の道具

炭斗

羽箒

火箸

灰匙

灰器

釜敷

香合

菓子用道具

お菓子

縁高

懐紙

黒文字

ようじ

その他

花入

掛軸