特殊点前  , ,

流し点

更新日:

親しい客と向き合っておこなう和やかなお点前です。薄茶のみ。

1 準備

●風炉の場合は、風炉を左から畳17目右に置きます。

2 道具の運び出し


●①水指で総礼、持って入り、図の位置に置きます。
●②仕込茶碗と棗を持って入ります。
●③建水を持って入ります。
●炉の場合、柄杓を構え、④蓋置を水指正面に置いて柄杓を引きます。風炉の場合、ここではまだ柄杓・蓋置をセットしません。

3 道具のセッティング

  

●風炉の場合、茶筅を出して茶碗を引いたら、ここで初めて柄杓をとって構え、蓋置を火窓正面に置き、釜蓋、茶巾をのせます。
●炉の場合は、炉の正面に向いてからおこないます。
●茶筅通し以降、通常どおり。

4 茶を点てる

●炉の場合、水蓋は三手(右手→左手九時→右手三時)で水指の右に置きます。点てた茶碗は図の位置に出します。

5 相伴

◯次客が茶を飲む頃、正客が菓子を懐紙に乗せておきます。
◯茶碗が戻り、亭主が清めるころ、正客はお菓子を亭主の前に置きます。
◯亭主が茶碗を定座に出すと、正客は 「どうぞ、ご自服ください」 。
●亭主は釜に水一杓してから客付にまわります。
●「お菓子を頂戴します」と言って菓子をいただきます。  

菓子器ごと出された場合は、辞退します。

●茶碗をひざ前に置き、「お相伴いたします」 。
●飲み終えると、茶碗を大きく反時計まわりにまわして、居前にまわり、ひざ前に。
●湯を汲み、建水にあけ、おしまいのあいさつ。

6 しまい

●基本は通常どおり。
●風炉の場合、柄杓を蓋置に引かないので、釜蓋を閉めたらすぐに建水の上に置き、蓋置も移動します。
●水蓋は三手でしめます。
●炉の場合、茶碗の仮置きは通常の水指の位置(畳の中央)

7 拝見

●炉で、棗と茶杓を出す位置は、釜と水指の間に縦に並べます(トンツー出し)。  

Pocket


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください




◎お点前リスト

入門

盆略

千歳盆

平点前(薄茶濃茶

替茶碗

炭手前 風炉(初炭/後炭)

炭手前 炉(初炭/後炭

炭手前 続き薄(風炉/炉)

棚物

台子総荘(風炉/炉)

長板総荘(風炉/炉)

長板一つ置

長板二つ置

大板常据

特殊点前

中置

流し点

名水点

続き薄

葉蓋

洗い茶巾

透木釜

台目ずえ

台目出炉/向切/隅炉

筒茶碗

しぼり茶巾

立礼

四畳半逆勝手

大炉

釣釜

小習

貴人点

貴人清次

茶入荘/茶碗荘/茶杓荘/茶筅荘

長緒茶入

重茶碗

包帛紗

入子点

大津袋

壺荘

炭所望

花所望

盆香合

軸荘

茶箱

卯の花

和敬

色紙

番外編

聞香の手順


◎お道具リスト

茶を点てる道具

茶碗

茶杓

茶筅

茶巾

帛紗

湯・水を扱う道具

柄杓

蓋置

建水

水指

お湯まわりの道具

風炉

道具を置く道具

敷板

古帛紗

貴人台

茶器類

茶入

仕覆

薄器

炭手前の道具

炭斗

羽箒

火箸

灰匙

灰器

釜敷

香合

菓子用道具

お菓子

縁高

懐紙

黒文字

ようじ

その他

花入

掛軸