特殊点前  

続き薄

更新日:

茶事で、後炭を省き、濃茶のあとすぐに薄茶点前をおこなうことです。

1 きっかけ

●濃茶のあと、正客から「そのまま続いてお薄をいただきたい」と申し出があると、「炭を改めましてさしあげたいと存じます」「釜の煮えもよろしいようですので、どうぞそのままで」「それでは続いてお薄を差し上げます」とやりとりが交わされます。
●あるいは、亭主から申し出る場合、「時刻も迫っておりますので、このまま続いてお薄を差し上げます」とあいさつします。 

茶筅通しはしません。

●茶巾、茶筅を茶碗に入れて右掌にのせ、建水を左手に持ってさがります。

2 道具の運び出し

●座布団、煙草盆、干菓子を客に。
●仕込み茶碗を左手に、薄器を右手に持って入室し、茶碗を向こう、薄器を手前に同時に置きます。
●建水を持ち出し、定座に。※棚の場合は、仕込み茶碗を右掌にのせ、左手に建水で持ち出します。茶碗を置いてから棚の薄器をおろして茶碗とひざの間に置きます。

3 道具を清める

●清めた薄器は、建水の右肩に。
●茶筅は茶入と置き合わせ、茶碗を引き、茶巾を釜蓋に。
●帛紗腰で、茶筅通し(一度打ち)。
●通常どおり、点てて出します。
※茶杓は茶入の上に。 

◯正客は取り込んだ茶を飲まずに次客に譲り、次客が飲んでいるあいだに茶入と仕覆の拝見を請います。
○次の茶は次客が取りに出て、正客にすすめます。

4 茶入、薄器の置き換え

 

●茶入を拝見に出すために、まず①茶杓を水指にのせ、②茶入をひざ前に置きます。
●③左手で薄器を移動し、④茶杓を薄器の上に。
●茶入を持って客付きにまわって出し、仕覆も客付きから出します。

5 拝見

●水蓋で正客から「茶杓、薄器の拝見をどうぞ」と所望されます。 

濃茶で使用した茶杓が先であることに注意!

●柄杓と蓋置を建水にたたみ(棚の場合も同様)、茶杓をとって客付きから出してから、茶碗を勝手付に。
●薄器を客付きに出します。
●仕込み建水を持ってさがります。
○正客は茶杓と薄器を取り込むと、茶杓を茶入と仕覆の間に置き、「茶入→茶杓→仕覆→薄器」の順に拝見します。
●拝見のあいさつのあと、仕覆を掌、茶入をその上に、右手で茶杓を握り込んで薄器を持ってさがります。

Pocket


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください




◎お点前リスト

入門

盆略

千歳盆

平点前(薄茶濃茶

替茶碗

炭手前 風炉(初炭/後炭)

炭手前 炉(初炭/後炭

炭手前 続き薄(風炉/炉)

棚物

台子総荘(風炉/炉)

長板総荘(風炉/炉)

長板一つ置

長板二つ置

大板常据

特殊点前

中置

流し点

名水点

続き薄

葉蓋

洗い茶巾

透木釜

台目ずえ

台目出炉/向切/隅炉

筒茶碗

しぼり茶巾

立礼

四畳半逆勝手

大炉

釣釜

小習

貴人点

貴人清次

茶入荘/茶碗荘/茶杓荘/茶筅荘

長緒茶入

重茶碗

包帛紗

入子点

大津袋

壺荘

炭所望

花所望

盆香合

軸荘

茶箱

卯の花

和敬

色紙

番外編

聞香の手順


◎お道具リスト

茶を点てる道具

茶碗

茶杓

茶筅

茶巾

帛紗

湯・水を扱う道具

柄杓

蓋置

建水

水指

お湯まわりの道具

風炉

道具を置く道具

敷板

古帛紗

貴人台

茶器類

茶入

仕覆

薄器

炭手前の道具

炭斗

羽箒

火箸

灰匙

灰器

釜敷

香合

菓子用道具

お菓子

縁高

懐紙

黒文字

ようじ

その他

花入

掛軸