道具

薄器

更新日:

薄茶を入れる容器

画像

●中棗:もっとも標準的な棗。
●小棗:小ぶりのもの。包帛紗などで濃茶に使います。
●平棗:平たいもの。
●甲赤棗:蓋が赤いもの。
●老松棗:平たく、蓋が割蓋のもの。水指前に置くときは、割蓋が縦になるように。茶杓は火の方に。茶をすくうときは縦にすくう。拝見に出すときは、「り」ぶきのあと、蓋を開け、合口を縦に拭きます。 

 
画像

画像

画像
甲赤
画像
老松
画像
持ち方 半月 左手で半月に取って、右手で茶碗を持つように持ち、左掌にのせます。
清め方 こぶき甲ぶき 二引 こぶき甲ぶき 二引 帛紗を縦に持ち「り」の字に
蓋の位置 右膝頭に 茶碗と膝の間に 左掌にのせ、左手親指で蓋を軽く押さえ、右手で蓋の右側を開ける

棗以外

中次(なかつぎ)

画像

持ち方 胴を横から
清め方 二引
蓋の位置 茶碗と膝の間に

●ほかに、薬器、寸切、茶桶なども同じ扱い。

替茶器

●白オランダ、膳所焼広口、高取焼あんこうなど。
●棗の茶がなくなったときに予備として用意する茶器で、陶磁器を使います。
●これらは最初から薄器として使ってもよい。

四滴

●水滴、油滴、手瓶、つる付の四種の陶磁器。 

  水滴、油滴、手瓶
画像
つる付
画像
置き方 口が向こう、手が手前になるように つるを横向きに
茶杓 火の方に つるの間、火の方に
持ち方 胴を横から、口が向こう、手が手前に 胴を横から、つるを横向きに
清め方 二引 つるの手前を一文字に拭き、帛紗を握り込み、つるの向こう側をお茶碗持ちして手前に半回転し、右側を縦に拭きます。
茶の入れ方 口が茶碗を向くように 左手で胴を手前から持ち、茶碗のそばに持ってくるとつるが縦になる
蓋の位置 茶碗と膝の間に 茶碗と膝の間に
拝見 口が自分、手が客を向くように出す 清めたあと、蓋を開け、右側を縦に清めて、蓋を閉め、つるを横にして出す

Pocket


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください




◎お点前リスト

入門

盆略

千歳盆

平点前(薄茶濃茶

替茶碗

炭手前 風炉(初炭/後炭)

炭手前 炉(初炭/後炭

炭手前 続き薄(風炉/炉)

棚物

台子総荘(風炉/炉)

長板総荘(風炉/炉)

長板一つ置

長板二つ置

大板常据

特殊点前

中置

流し点

名水点

続き薄

葉蓋

洗い茶巾

透木釜

台目ずえ

台目出炉/向切/隅炉

筒茶碗

しぼり茶巾

立礼

四畳半逆勝手

大炉

釣釜

小習

貴人点

貴人清次

茶入荘/茶碗荘/茶杓荘/茶筅荘

長緒茶入

重茶碗

包帛紗

入子点

大津袋

壺荘

炭所望

花所望

盆香合

軸荘

茶箱

卯の花

和敬

色紙

番外編

聞香の手順


◎お道具リスト

茶を点てる道具

茶碗

茶杓

茶筅

茶巾

帛紗

湯・水を扱う道具

柄杓

蓋置

建水

水指

お湯まわりの道具

風炉

道具を置く道具

敷板

古帛紗

貴人台

茶器類

茶入

仕覆

薄器

炭手前の道具

炭斗

羽箒

火箸

灰匙

灰器

釜敷

香合

菓子用道具

お菓子

縁高

懐紙

黒文字

ようじ

その他

花入

掛軸