番外編

聞香の手順

更新日:

使う道具

●香炭団:聞香に使う炭
●聞香用灰
●香炉:三本足の一本が正面になります。
●香木:太さ2ミリ、長さ5ミリくらいのもの。
●灰押(はいおさえ):香炉の灰を整える
●香箸:炭団をつまんだり、灰を整えたりする道具です。
●銀葉挟(ぎんようはさみ):銀葉を扱います。
●銀葉(ぎんよう):雲母の薄板
●重香合:上段に香包、中段に銀葉、下段は焚きがら用。

香炉のセッティング

  

炭をおこす

香炭団をおこします。

炭を灰に埋める

火箸で灰をかき回して空気を含ませ、中央に熾った炭団を埋める。

灰をかき上げる

火箸で灰を香炉の中心に向かってかき上げ、炭団が見えなくなるように灰押で山を作ります。香木から煙が上がらない程度に調節。

火箸の一本を山の斜面(香炉の正面、足の位置に)に寝かせて、筋(聞き筋)を入れます。

「火窓」を開ける

火箸で、山の頂点に垂直に穴(火窓)を開けます。

香木の焚き方

●香炉の上に右手をかざし、火が消えていないことを確認し、右左と進みます。 

●重香合の胴に左手を添えて右手で蓋をとり、図のようにUの字に香盆の右に置き、香包を取り出し、右膝横(二目の位置に)に置きます。

●蓋を戻して、蓋と上段を持ち上げて、もう一度開けます。

●銀葉挟で銀葉を挟んで、火窓の上に置き、挟を戻したら、右手薬指の爪側で軽く押さえます。

●香包をとり、左手に持って、①下を開き、②上を開き、③④香箸で左右に開きます。

●香箸で香木を図のように縦にとって、銀葉の上にのせます。

香の聞き方

●左手で香炉を取り、右手で覆うようにして、親指と人差指の間から香を一度聞き(試し聞き)、上座側のワキあたりに鼻から吐き、香っていることを確認したら、正客は聞き筋を自分に向けたまま次客との間に置きます。
●次客以降は、反時計回りに回して正面を向こうに向け、三度聞き(本聞き)、下座側に吐き、時計回りに正面を正してから、次の客に回していきます。
●末客は、聞き終わったら、正客に戻します。

 

Pocket


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください




◎お点前リスト

入門

盆略

千歳盆

平点前(薄茶濃茶

替茶碗

炭手前 風炉(初炭/後炭)

炭手前 炉(初炭/後炭

炭手前 続き薄(風炉/炉)

棚物

台子総荘(風炉/炉)

長板総荘(風炉/炉)

長板一つ置

長板二つ置

大板常据

特殊点前

中置

流し点

名水点

続き薄

葉蓋

洗い茶巾

透木釜

台目ずえ

台目出炉/向切/隅炉

筒茶碗

しぼり茶巾

立礼

四畳半逆勝手

大炉

釣釜

小習

貴人点

貴人清次

茶入荘/茶碗荘/茶杓荘/茶筅荘

長緒茶入

重茶碗

包帛紗

入子点

大津袋

壺荘

炭所望

花所望

盆香合

軸荘

茶箱

卯の花

和敬

色紙

番外編

聞香の手順


◎お道具リスト

茶を点てる道具

茶碗

茶杓

茶筅

茶巾

帛紗

湯・水を扱う道具

柄杓

蓋置

建水

水指

お湯まわりの道具

風炉

道具を置く道具

敷板

古帛紗

貴人台

茶器類

茶入

仕覆

薄器

炭手前の道具

炭斗

羽箒

火箸

灰匙

灰器

釜敷

香合

菓子用道具

お菓子

縁高

懐紙

黒文字

ようじ

その他

花入

掛軸