入門  

炭手前 炉(後炭)

更新日:

後炭は、風炉でも炉でも、濃茶と薄茶のあいだにおこないます

炉後炭手前

仕込み

●炭斗は図のように。※香合は使いません。

●初炭の灰器に練香をのせた灰匙を置きます。※練香は三角に。

●水つぎ(片口かやかん)の口を右にして、じゅうぶんに湿らせた茶巾をふくだめにたたみ、蓋に乗せ、口に竹蓋置をかぶせておきます。

道具の運び出し

●帛紗を腰につけ、茶道口に炭斗で総礼。
●炭斗を持って入り、炉の右に置きます。
●灰器を運び出す(灰器の扱いはこちら)。
※茶道口の襖は閉めます。

羽箒・釜あげ

●炉正面に向き、羽箒を炭斗と炉の間に出します(右手で置く)。
※鐶、火箸、組釜敷は使うときまでそのままに。  

<釜を上げる>
●帛紗で釜の蓋をしめます(帛紗は腰に)。
※男性は素手でおこないます。共蓋の場合は帛紗で。
●右手でとった鐶を両手に割り、鐶つきにかけ、一旦預ける。
釜敷を右でとり、左手に打ち返し、左手で炉の手前左に置きます。
●一膝進んで釜を釜敷に下ろします。
●釜敷ごと左勝手付の方へずらします。
●鐶をはずして釜の左へ置きます。

初掃・下火直して・香たき・灰まく

<初掃>
●炉正面を向き、羽箒をとって、図のように掃く。

●羽箒は斜めに下座を置きます。  

<下火を直す>
●火箸をとり、右膝のかどで突いて持ち直し、下火を直す。
●火箸を炭斗に戻します。

<香たき・灰まく>
●炭斗を右に寄せ、灰器を取っておきます。
●左手を添え、灰匙をとって、左手を膝前について、香を炉中に落とします。
●灰を五回すくってまきます。

中掃・炭つぐ

<中掃>
●図のように「中掃」をします。
  

<炭つぐ>
●炭斗を寄せて、炭をつぐ。①輪胴、②ぎっちょ、③枝炭+管炭+割管、⑤点炭の順に入れていく。入れたら火箸は炭斗に。
※輪胴は、右手で上からとった火箸を左に預け、素手でつかんで炉中へ。つがない場合は除けておきます。
※ぎっちょ三本は初炭と同じつぎ方にならないようにつぎます。
※枝炭+管炭+割管は、倒した枝炭と管炭、割管を火箸で同時につかんでつぎます。

後掃・釜よせ・灰器を持ってさがる

<後掃>
●図のように「後掃」をします。
  

<釜よせ>
●勝手付を向き、左で鐶をとって釜にかけ、釜敷ごと動かして、鐶をはずして左手で釜の左に置きます。

<灰器を持ってさがる>
●灰器を持ってさがります。

水つぎ

●水つぎを持って入り、釜の正面に座ります。  

<水つぎ>
●水つぎを釜の左に置き、茶巾を釜蓋にのせ、右手で蓋置をとり、あしらって釜の前に置きます。
●茶巾で釜蓋をとって蓋置に置き、水を注ぎます。
●茶巾で釜蓋をしめ、茶巾は蓋にあずけ、蓋置を水つぎの口に戻す。

<釜をふく>
●左手で蓋のつまみをおさえ、茶巾をとって、蓋のつまみの向こう、手前をふきます。
●左手を膝上に戻し、右手で胴の向こう側を肩、腰の順に二文字にふき、手前側を「つの字」にふく。
●茶巾を水つぎにのせ、さがります。

釜かけ、道具を持ってかえる

<釜かけ>
●炉正面に座って一膝進み、鐶を釜にかけ、五徳にかけます。
●釜敷(左で取り、打ち返して右手でもどす)、鐶を炭斗にもどします。
●一膝さがって、釜の蓋を切ります。 

 

<道具を持ってかえる>
●炭斗を持ってさがります。

Pocket


  1. saori より:

    炭の組み方などが図形で表現されていて、とても分かりやすいですね!
    ご自身で作成なさっているのですか?
    教本などの写真で見るより感覚的にわかりやすいので素晴らしいと思います(^^)

    • タダノキンシュウ より:

      コメントありがとうございます。
      図も文も自分で作っています。もともとお稽古の復習として作っていたものなんです。
      ときどき間違っていることがあって、よくみなさんからご指摘いただきますw

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください




◎お点前リスト

入門

盆略

千歳盆

平点前(薄茶濃茶

替茶碗

炭手前 風炉(初炭/後炭)

炭手前 炉(初炭/後炭

炭手前 続き薄(風炉/炉)

棚物

台子総荘(風炉/炉)

長板総荘(風炉/炉)

長板一つ置

長板二つ置

大板常据

特殊点前

中置

流し点

名水点

続き薄

葉蓋

洗い茶巾

透木釜

台目ずえ

台目出炉/向切/隅炉

筒茶碗

しぼり茶巾

立礼

四畳半逆勝手

大炉

釣釜

小習

貴人点

貴人清次

茶入荘/茶碗荘/茶杓荘/茶筅荘

長緒茶入

重茶碗

包帛紗

入子点

大津袋

壺荘

炭所望

花所望

盆香合

軸荘

茶箱

卯の花

和敬

色紙

番外編

聞香の手順


◎お道具リスト

茶を点てる道具

茶碗

茶杓

茶筅

茶巾

帛紗

湯・水を扱う道具

柄杓

蓋置

建水

水指

お湯まわりの道具

風炉

道具を置く道具

敷板

古帛紗

貴人台

茶器類

茶入

仕覆

薄器

炭手前の道具

炭斗

羽箒

火箸

灰匙

灰器

釜敷

香合

菓子用道具

お菓子

縁高

懐紙

黒文字

ようじ

その他

花入

掛軸