小習後八ヶ条

軸荘

更新日:

客前で名物の軸を掛ける場合の手順です。

軸荘

●巻紙を巻いた掛物を、帛紗(わが左)を下に敷いて、床に荘っておきます。
※軸の巻き方はこちらを参照(準備中)。

 

1 席入り

●連客が席入し、順次挨拶をした後、正客から「お軸荘のようにお見受けしますが、差し支えなければ拝見したい」と所望があります。
●亭主はこれを受け、軸荘用の扇子を持って床前に。

2 軸を掛ける

<帛紗を懐中>
●右手で掛物を取り、水平にして左手に渡します。右手で帛紗を①手前から向こう、②右から左、と折り、懐中します。
軸荘

<巻緒・巻紙を解く>
●右手で巻緒を輪にしながら解き、左手小指に引っ掛けます。
軸荘
●巻紙を同じように三つ折りにする感じでほどき、右角を折って、右膝横に伏せて置きます。
軸荘
軸荘
軸荘

<風帯まで広げる>
●風帯の長さ分くらいの余白を上に空けて置き、風帯の長さ程度まで広げます。
軸荘
●右側の風帯の①②折りをとき、③上に伸ばし、左側も同様にします。
軸荘
●風帯を①右側、③左側の順に下に伸ばし、②巻に挟み込み、持ちやすいところまで巻き上げます。
軸荘

<床釘にかける>
●扇子を握り、右手で中骨ひとつぶん開くと、手のひら側が自分に向くように手首をひねり、先端を掛緒に斜めに引っ掛けて扇を閉じます。
軸荘
※このとき扇子を垂直にするとはずれるので、斜めを維持したままにします。
●立ち上がって、軸釘に掛け、扇子を垂直にしてはずします。
●両手で軸先を持って少しずつ広げます。
※掛け軸を見下ろすことはしませんので、少しずつしゃがんでいきます。
●一礼し、置いた巻紙を持って下がります。

3 拝見と挨拶

○<お軸の拝見>
●<拝見の挨拶>
●<巻き上げ>

4 軸を巻き上げる

●<巻き上げ>

Pocket


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください




◎お点前リスト

入門

盆略

千歳盆

平点前(薄茶濃茶

替茶碗

炭手前 風炉(初炭/後炭)

炭手前 炉(初炭/後炭

炭手前 続き薄(風炉/炉)

棚物

台子総荘(風炉/炉)

長板総荘(風炉/炉)

長板一つ置

長板二つ置

大板常据

特殊点前

中置

流し点

名水点

続き薄

葉蓋

洗い茶巾

透木釜

台目ずえ

台目出炉/向切/隅炉

筒茶碗

しぼり茶巾

立礼

四畳半逆勝手

大炉

釣釜

小習

貴人点

貴人清次

茶入荘/茶碗荘/茶杓荘/茶筅荘

長緒茶入

重茶碗

包帛紗

入子点

大津袋

壺荘

炭所望

花所望

盆香合

軸荘

茶箱

卯の花

和敬

色紙

番外編

聞香の手順


◎お道具リスト

茶を点てる道具

茶碗

茶杓

茶筅

茶巾

帛紗

湯・水を扱う道具

柄杓

蓋置

建水

水指

お湯まわりの道具

風炉

道具を置く道具

敷板

古帛紗

貴人台

茶器類

茶入

仕覆

薄器

炭手前の道具

炭斗

羽箒

火箸

灰匙

灰器

釜敷

香合

菓子用道具

お菓子

縁高

懐紙

黒文字

ようじ

その他

花入

掛軸