-
1 準備
- ●風炉も炉も、水指を定座に置き、人数分の茶を入れた茶入を仕覆に包んで前に置きます。
●仕込み茶碗、仕込み建水を用意します。 -
2 道具の運び出し
- ●仕込み茶碗を持って入ります。(総礼はここではしない)
●仕込み茶碗を左手で勝手付に①仮置きし、②茶入をずらして茶碗を左右左で置き合わせます。
●③仕込み建水を持って入ります(茶道口は閉めます)。●柄杓をとって構え、蓋置を置き(風炉→敷板の角に、炉→炉の右に)、柄杓を斜めに引いて総礼。
●建水を進め(風炉→ひざのラインまで、炉→炉ぶち半がかり)、居ずまいを正して、一呼吸。 -
3 道具を清める
●仕込み茶碗をひざ前に取り込みます(風炉→右左右の三手、炉は左右の二手)。
●茶入を右手でひざ前に取り込み、仕覆を脱がせ、火の方へ打ち返して図の位置に置きます。
●帛紗を四方さばきでさばいて茶入を清め、図の位置に置きます。
●茶杓を清め、茶入の上(火の方)に。茶筅をとって、茶入の右に。
●帛紗で水蓋を二の字に拭き(共蓋の場合は不要)、茶碗引いて、茶巾を水蓋に。茶筅通し
●柄杓を構えて釜蓋を開け、蓋置に置きます(風炉→帛紗を建水の下座へ、炉→右ひざへ)。
●茶碗に湯を入れます。炉の場合、ここで釜蓋をぴったりしめます(中蓋)。帛紗はまだ右ひざへ。
●茶筅通しをして、湯を建水に捨て、茶巾でふきます。
このあと茶巾は、風炉では釜蓋に、炉では水蓋に戻します。
-
4 茶を練る
- ●茶入をとって蓋を茶碗の右に。
●茶入から茶を入れ、蓋を閉め、元の位置に。
●風炉の場合、その手で水蓋を開ける(炉の場合は、茶巾の移動があるので、中じまいのあとに)。
●湯を入れ、茶を練って出します(楽茶碗以外なら古帛紗を添えて)。湯を入れるとき、風炉の場合は、水一杓して湯をやわらげてから入れます。
●正客一口で、「お服加減はいかがでございますか」と聞き、正客が「けっこうでございます」と答えると、亭主は客付きに回って控えておきます。
炉の場合、ここで「中じまい」。柄杓を構え、釜蓋を向こうを切ってしめ、柄杓、蓋置の順に建水にたたみ、客付きで控えておきます。
●次客が一口飲んだ頃、正客から茶銘やお詰のことを訊かれるので答えます。
●末客の吸い切りで居前に戻り、水一杓して帛紗を腰に。炉の場合は、ここで中じまいを解きます。蓋置を定座に置き、柄杓を構え、帛紗で釜蓋を蓋置に置き、柄杓を釜にかけます。茶巾を釜蓋に移し、水蓋をあけて、水一杓。帛紗を腰に。
-
5 茶碗が戻る
- ●茶碗が戻ったら、ひざ前にとり込んで、総礼。
●ここで正客から茶碗について聞かれたら、答えます。
●湯を入れ、建水に捨て、膝前に置いて、「それではおしまいに致します」。 -
6 しまう
- ●茶筅通し以降、平点前(薄茶)とおなじ。
-
7 拝見
- ●茶碗を勝手付に仮置き(右一手)。
●茶入をとって客付きにまわり、清めて出します。
●居前(炉の場合:水指正面)に戻り、茶杓をとって、客付(炉の場合:居前)にまわって出します。
●居前に戻り(炉の場合:そのまま)、仕覆をとって、客付にまわって出します。
●仕込んだ建水、仕込み茶碗、水指の順に持ってさがります。 -
8 さがる
- ●拝見が終わった頃、入り、客付きに座ります。
●茶入、茶杓、仕覆について聞かれるので答えます。
●仕覆をとって、左掌に載せ、茶杓を斜めにのせ、右手で茶入を持ってさがり、茶道口で総礼。
平点前(濃茶)
更新日:
あらゆるお点前の基礎となるお点前です。