小習後八ヶ条  ,

壺荘

更新日:

茶壺を荘る場合の拝見の手順。

●11月の炉開きのころ、茶壺を拝見する作法です。
●炉開きにつづいて口切の茶事をおこないます。
●壺を床に荘る位置は、名物や拝領品の場合は、床正面に、そうでなければ上座や下座に。
●茶壺はルソンの壺や、古瀬戸、国焼き、仁清など。

初座の床かざり

●壺は封印を正面にし、口覆を菱形にかけ、口緒を結びます。
●網に入れて床にかざります。
※口緒、網の緒の結び方は、口伝につき、先生に教わってください。

客とのやりとり

客の席入り

●通常の席入りのあと、主客のあいさつの最後に「差し支えなければお壺を拝見したい」と正客から所望があります。

壺が、網ではなく、最初から紐が結んであれば、客は拝見を所望してはいけません。

床から壺を持ってくる

●亭主は床前に進んで壺を持ち、かぎ畳(炉のある畳)の角を避けて通り、図の位置に置きます。

網を脱がせる

●網の緒を両手でほどきます。
●ほどいた緒を握ったまま両手の3本指を広げ、網を下げて脱がせます。
●右手で壺の口、左手で網の底を下から持って、①網を抜き取るようにし、壺を少し向こうに置きます。
●網の緒を揃えて手前に折り、網を二つ折りにして、②右手で壺の右に置きます。

口覆をとる

●①壺を手前に引き、左手を添えて右手で口緒の先端(二本とも)を引いて、壺の口を反時計回りに回るようにしてほどく。
●丸い先端と合わせてとり、左掌にのせて、茶巾を絞るときと同じように半分に折って捻り、②網の上に置きます。
●③口覆を両手でとり、網と壺の間に置きます。

封印を正す

●指先だけで壺を持ってかたむけ、正面の封印を改めます。
●このとき、正客から「お口覆いも拝見」と所望があります。

 

客に出す

●①口覆を壺にかけ、②網と口緒を右手にとり、左手で勝手付きに図のように置きます。
●壺の正面を右繰りで90度、90度と向こうにし、両手で持って正客の前に持っていき(ルートは先程と同じ)、もとに戻って控えます。

客の拝見の仕方

○正客は次礼をして壺全体をみる。
○①口覆をとって上座に置き、指だけで壺をかたむけ、封印を見ます。
○②時計回りに一周回して拝見し、③次客に。
※次客以降は⑤反時計回りに回します(④口覆は正客とおなじく上座に)。

※詰は壺の正面を右繰りで向こうにし、立って正客前に持っていきます。
○詰から壺が戻ると、正客は口覆をとって封印を改め、再び正面を向こうに回し、亭主を待ちます。

 

拝見のあと

●亭主は壺を取りに出て戻り、①口覆をとって封印を改めます。
●②網を広げるため、壺を少し向こうに寄せ、③口緒をとって懐中し、④左手で網を取って、壺正面を向き、壺の前に広げます。


●壺を入れたら、緒を半分に折って右手で握り、左手で底を支えて勝手にさがります。
※実際の茶事では、続いて、初炭、懐石、中立と進みます。

後座の床かざり

●中立の間に、壺の紐を、正面を真、客付を行、勝手付を草に結び、床に荘ります。
  

※紐の結び方は、口伝につき、先生に教わってください。

Pocket


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください




◎お点前リスト

入門

盆略

千歳盆

平点前(薄茶濃茶

替茶碗

炭手前 風炉(初炭/後炭)

炭手前 炉(初炭/後炭

炭手前 続き薄(風炉/炉)

棚物

台子総荘(風炉/炉)

長板総荘(風炉/炉)

長板一つ置

長板二つ置

大板常据

特殊点前

中置

流し点

名水点

続き薄

葉蓋

洗い茶巾

透木釜

台目ずえ

台目出炉/向切/隅炉

筒茶碗

しぼり茶巾

立礼

四畳半逆勝手

大炉

釣釜

小習

貴人点

貴人清次

茶入荘/茶碗荘/茶杓荘/茶筅荘

長緒茶入

重茶碗

包帛紗

入子点

大津袋

壺荘

炭所望

花所望

盆香合

軸荘

茶箱

卯の花

和敬

色紙

番外編

聞香の手順


◎お道具リスト

茶を点てる道具

茶碗

茶杓

茶筅

茶巾

帛紗

湯・水を扱う道具

柄杓

蓋置

建水

水指

お湯まわりの道具

風炉

道具を置く道具

敷板

古帛紗

貴人台

茶器類

茶入

仕覆

薄器

炭手前の道具

炭斗

羽箒

火箸

灰匙

灰器

釜敷

香合

菓子用道具

お菓子

縁高

懐紙

黒文字

ようじ

その他

花入

掛軸