-
1 準備
- ●棚に、水指、薄器、柄杓、蓋置(七種など)を荘っておきます(持ち出すのは仕込茶碗を入れた建水のみ)。
●建水は杉の木地曲。
●棚はなんでもよい。
●水注ぎはしません。 -
2 道具の運び出し
- ●仕込み茶碗を建水に入れたもので総礼。
●左手に乗せ、右手を添えて持ち出し。
●定座に座り、勝手付、ひざより少し前に出るように置きます(茶碗があるので通常の建水とは違う扱い)。 -
3 道具のセッティング
-
棗と茶碗を置き合わせる
●①棗を棚からおろします。
●②茶碗を建水から左手でとり出し(右手を添える)、右、左で置き合わせます。蓋置に柄杓を引く
●①蓋置を棚から下ろし、②柄杓を引きます。
●③建水を少しさげ(木地曲の扱いはこちらを参照)、居ずまい正して、一呼吸。
●以降、通常どおり。 -
4 しまい
-
茶筅通しの後、茶巾で茶碗を拭き、茶巾を隅かけに広げて絞り、裏目にたたみ直して茶碗に入れます。
●棗、茶碗を本じまいに置き合わせます。
●①柄杓、②蓋置を棚に荘ります。(荘り方は棚による)
○正客は拝見の所望を遠慮します(手数をわずらわせないため)。
●水蓋を閉めたら、通常ある拝見の所望がないので、一息置いて③棚正面に寄り、④茶碗と棗を同時に荘ります。
●水蓋が塗り蓋なら帛紗を草にたたみ蓋の上に荘ります。(共蓋なら荘らない)
●居前に戻り、一膝勝手付を向いて、建水を持ってさがって、総礼。
入子点
更新日:
いれこだて。老人・子供など通常のお点前が困難な場合の簡易なお点前です。棚を使い、薄茶のみ。道具の持ち出し、持ち帰りは一度のみ。しまいのとき茶碗を荘るので茶巾で拭くのがポイント。