小習後八ヶ条  

入子点

更新日:

いれこだて。老人・子供など通常のお点前が困難な場合の簡易なお点前です。棚を使い、薄茶のみ。道具の持ち出し、持ち帰りは一度のみ。しまいのとき茶碗を荘るので茶巾で拭くのがポイント。

1 準備

●棚に、水指、薄器、柄杓、蓋置(七種など)を荘っておきます(持ち出すのは仕込茶碗を入れた建水のみ)。
●建水は杉の木地曲。
●棚はなんでもよい。
●水注ぎはしません。

2 道具の運び出し

●仕込み茶碗を建水に入れたもので総礼。 

●左手に乗せ、右手を添えて持ち出し。
●定座に座り、勝手付、ひざより少し前に出るように置きます(茶碗があるので通常の建水とは違う扱い)。

3 道具のセッティング

棗と茶碗を置き合わせる

●①棗を棚からおろします。
●②茶碗を建水から左手でとり出し(右手を添える)、右、左で置き合わせます。

蓋置に柄杓を引く


●①蓋置を棚から下ろし、②柄杓を引きます。
●③建水を少しさげ(木地曲の扱いはこちらを参照)、居ずまい正して、一呼吸。
●以降、通常どおり。

4 しまい

茶筅通しの後、茶巾で茶碗を拭き、茶巾を隅かけに広げて絞り、裏目にたたみ直して茶碗に入れます。

●棗、茶碗を本じまいに置き合わせます。
●①柄杓、②蓋置を棚に荘ります。(荘り方は棚による)
○正客は拝見の所望を遠慮します(手数をわずらわせないため)。
●水蓋を閉めたら、通常ある拝見の所望がないので、一息置いて③棚正面に寄り、④茶碗と棗を同時に荘ります。

●水蓋が塗り蓋なら帛紗を草にたたみ蓋の上に荘ります。(共蓋なら荘らない)
●居前に戻り、一膝勝手付を向いて、建水を持ってさがって、総礼。

Pocket


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください




◎お点前リスト

入門

盆略

千歳盆

平点前(薄茶濃茶

替茶碗

炭手前 風炉(初炭/後炭)

炭手前 炉(初炭/後炭

炭手前 続き薄(風炉/炉)

棚物

台子総荘(風炉/炉)

長板総荘(風炉/炉)

長板一つ置

長板二つ置

大板常据

特殊点前

中置

流し点

名水点

続き薄

葉蓋

洗い茶巾

透木釜

台目ずえ

台目出炉/向切/隅炉

筒茶碗

しぼり茶巾

立礼

四畳半逆勝手

大炉

釣釜

小習

貴人点

貴人清次

茶入荘/茶碗荘/茶杓荘/茶筅荘

長緒茶入

重茶碗

包帛紗

入子点

大津袋

壺荘

炭所望

花所望

盆香合

軸荘

茶箱

卯の花

和敬

色紙

番外編

聞香の手順


◎お道具リスト

茶を点てる道具

茶碗

茶杓

茶筅

茶巾

帛紗

湯・水を扱う道具

柄杓

蓋置

建水

水指

お湯まわりの道具

風炉

道具を置く道具

敷板

古帛紗

貴人台

茶器類

茶入

仕覆

薄器

炭手前の道具

炭斗

羽箒

火箸

灰匙

灰器

釜敷

香合

菓子用道具

お菓子

縁高

懐紙

黒文字

ようじ

その他

花入

掛軸