着物の着付け(男性) 更新日:2020/11/30 道具 帯 ※イラストは着ている本人から見た視点です。 ●帯の右側を40cmほど半分に折って細くします。 ● … 蓋置 更新日:2020/11/30 道具 釜の蓋を置くためのもの。柄杓を引くときにも使います。 竹の蓋置 ●炉用は、節が中程にあるもの。 ●風 … 水指 更新日:2020/11/30 道具 お点前で使う水を入れておく器です。 ●金属、陶磁器、木の三種があります。 ●木地には、釣瓶、曲があり … 柄杓 更新日:2020/11/30 道具 水や湯をすくう道具です。 ●炉用は、切止めの皮目のほうを斜めに切ってあり、風炉用は、やや小ぶりで、身 … 棚 更新日:2020/11/30 道具 丸卓 小棚のひとつ。天板と地板が丸く、二本柱。 ●利休好み、宗旦好みの2種がある(図は利休好み)。 … 建水 更新日:2020/11/30 道具 茶筅通しの水や茶碗をゆすいだ湯を捨てるための器です。 ●唐銅、木地曲、陶磁器など。 ●木地曲の場合、 … 茶巾 更新日:2020/11/30 道具 茶碗を拭くふきん ●15cm x 30cmの本麻。 ●たたみ方は、通常のふくだめ茶巾、し … « 前へ 1 2 3 4 5 … 10 次へ »