重茶碗 更新日:2020/11/30 小習前八ヶ条 濃茶 客が6人以上の時に濃茶茶碗を二つ使うお点前です。 ・棚物で薄器がかざってあれば、薄茶でもできる(通常 … 盆香合 更新日:2020/11/30 小習後八ヶ条 炭手前初炭のバリエーションで、由緒ある香合を盆に乗せて出す手前です。 ●香合は炭斗に入れずに、小さい … 軸荘 更新日:2020/11/30 小習後八ヶ条 客前で名物の軸を掛ける場合の手順です。 ●巻紙を巻いた掛物を、帛紗(わが左)を下に敷いて、床に荘って … 茶入荘/茶碗荘/茶杓荘/茶筅荘 更新日:2020/11/30 小習前八ヶ条 濃茶 それぞれ特別な茶入、茶碗、茶杓などを使うときのお点前です。 ●初座の床の間にその道具を荘ります。●茶 … 長緒 更新日:2020/11/30 小習前八ヶ条 濃茶 平たい茶入の時に長緒の袋を使います。 ・濃茶で使う平茶入なので内海(だいかい)を使います。 ・濃茶な … 大津袋 更新日:2020/11/30 小習後八ヶ条 濃茶 棗を濃茶に使用する場合に使う ※棚の場合は、もちろん上に薄茶器を置いておきます。 結び方 ●結ぶとき … 聞香の手順 更新日:2020/11/30 番外編 使う道具 ●香炭団:聞香に使う炭 ●聞香用灰 ●香炉:三本足の一本が正面になります。 ●香木:太さ2 … « 前へ 1 2 3 4 … 10 次へ »