茶箱

色紙

更新日:

色紙点前は茶箱の一つ。御所籠、4枚の古袱紗、茶巾箱、振出しの網を使います。

1 仕込み


<御所籠>
●隔てを挟んで重ねた二碗の茶碗に、仕覆に入れた棗を入れ、大津袋に入れて籠に入れます。
●振出しを網に入れ、籠に。
●4枚の古袱紗を重ねて茶碗の左に(ワが上)。
●袋に入れた茶杓、袱紗の順に茶碗の上に重ねます。
●籠の蓋をして、緒を結びます。 

4枚の古袱紗は、A:棗と茶杓を置く古袱紗で白茶の紹巴。B:茶を点てる古袱紗で紫の塩瀬。CD:は客に出す古袱紗で緞子。

振出しの網は、紐が長いものは長緒と同じ、短いものは茶入を入れる仕覆と同じに結びます。

2 道具の運び出し・セッティング

1)運び出し

籠、建水の運び出し


●籠で総礼、持ち出して①瓶掛け正面に置きます。
●②建水を持って入ります。

2)お点前の場を作る

籠、蓋を所定の位置に


●①緒を解いて手前で蝶結びに。
●②勝手付きに置き、③蓋を前におろします。

帛紗、茶巾箱、茶杓を蓋の上に


●①帛紗②茶杓を右手で、③茶巾箱を右左右で蓋の上に。

古袱紗広げ、振出しで総礼


●①古袱紗を4枚とも右手で籠の右に置き、②古袱紗A③Bを図の位置に広げます。
●④振出しを右手でとり、左手の上で緒を解いて網から出し、その上で回して客付きに出します。
※長緒の場合は古袱紗Bの上で解きます。
●緒を片トンボに結び、二つに折って籠に入れ、総礼。

茶碗、棗、茶杓、茶巾箱のフォーメーション


●①茶碗を両手で出し、左手添えて古袱紗Bに。
●結び目をひとつ解いたら左手の上で袋から出し、袋は箱に戻します。
●②仕覆の緒を解き、左手の上で出し、古袱紗Aに。仕覆は籠に。
●③茶杓を右で取り、棗の左に。袋は箱に入れます。
●④茶巾箱を右で取り、袋から出し、古袱紗Bの右に置き、袋は籠に。

●①古袱紗Cを茶碗との間に置き、②茶碗を両手でDに置き、③上の茶碗のみBに置きます。④隔てを籠へ。

茶筅を出してツクツク


●①筅筒を左で取り、茶筅を茶碗に預け、筒を籠に。
●籠に蓋をし、②籠③建水の順にずらし、居ずまいを正します。

このあと茶筅通しに進みたくなりますが、まだ茶入と茶杓を清めていないことに注意!

3 道具を清める

棗・茶杓→鉄瓶の蓋


●①帛紗を左で取り、さばき直して、棗、茶杓を清めます。
●②帛紗で鉄瓶の蓋をしめ、③湯を入れます。

茶筅通し

●茶碗に湯を入れたら、帛紗を籠の上に(左手で)。

●①茶巾箱を右で取り、左手の上で蓋を開け、仰向けで縦に置きます。
※左手に乗せる時に縦に置くとやりやすいです。
●茶巾を出して握り込み、茶巾箱を蓋の左手前に横にしておきます。
●茶巾の形を整え、茶巾箱に置きます。

●茶筅通しをおこない、①茶筅は茶巾箱の蓋に寝かせ、茶巾で茶碗を拭きます。

4 茶を点てる

●通常どおり。

●客付きには古袱紗Cを使用します。
●正客一口で、もう一つの茶碗を左、右で古袱紗Bに置き、湯を入れ、建水に捨て、茶巾で拭いて、茶を点てます。

●二碗目を客付きに出すときは古袱紗Dを使用します。

5 しまう(拝見がない場合)

1)古帛紗・振出しを取り込む


●茶碗を取り込み、古袱紗を右に仮置きします。

●おしまいのあいさつのあと、①古帛紗を籠の右に。②振出しは仮置き。

2)道具を清める

茶筅通し


●茶筅通しのあと、茶巾で拭いたら、茶碗を古袱紗Cに移動します。

●下の茶碗が戻ったら古袱紗Bに置き、古袱紗Dは直接Cの左に戻します(振出しがあるので仮置きできません)。

●湯を入れて建水に捨て、茶巾で拭いたら茶巾はもとに戻します。

茶杓を清め→建水・籠

茶碗などをしまう前に、建水と籠をさげるのですが、その前に茶杓を清めておく必要があります。茶碗を乾かす時間を作るためでもあります。


●①茶杓を清め、帛紗を建水ではらって元に。
●②建水③籠を順に引き、籠の蓋を下げます。

3)順番にしまう

茶筅・茶巾箱・茶碗


●①茶筅をしまいます。
●②茶巾箱を右で取り、茶巾を入れ、蓋をとって閉め、元の位置に。

●①茶碗の隔てを下の茶碗に入れ、②上の茶碗を両手で重ねます。
●③古袱紗CをDに重ねます。

●①茶巾箱を取り、左であしらって右で持ち、左で袋を取って、茶巾箱を入れたら、籠の蓋の上に仮置きします。
●②茶杓を袋に入れて、籠の蓋の上、右寄りに仮置き。
●③仕覆を取って棗を入れ、茶碗に入れて緒を結びます。

●①大津袋を取って茶碗を入れ、籠に戻します。
●②網を左で取って振出しを入れ、古袱紗Bの上で長尾に結んで籠に。

●①古袱紗Bをたたんだら、②古袱紗Aをたたんで③Bに重ね、④この2枚をCDの上に重ねます。

●①古袱紗をまとめて右手で籠に戻します。②茶巾箱③茶杓の順に籠に。
●④帛紗で鉄瓶の蓋を切り、捌き直して籠に。

●①籠の蓋をし、②膝前に置いて、③緒を結びます。

4)さがる

●建水、籠の順に茶道口にさげ、総礼。

6 道具の拝見

7 しまう(拝見のあと)

Pocket


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください




◎お点前リスト

入門

盆略

千歳盆

平点前(薄茶濃茶

替茶碗

炭手前 風炉(初炭/後炭)

炭手前 炉(初炭/後炭

炭手前 続き薄(風炉/炉)

棚物

台子総荘(風炉/炉)

長板総荘(風炉/炉)

長板一つ置

長板二つ置

大板常据

特殊点前

中置

流し点

名水点

続き薄

葉蓋

洗い茶巾

透木釜

台目ずえ

台目出炉/向切/隅炉

筒茶碗

しぼり茶巾

立礼

四畳半逆勝手

大炉

釣釜

小習

貴人点

貴人清次

茶入荘/茶碗荘/茶杓荘/茶筅荘

長緒茶入

重茶碗

包帛紗

入子点

大津袋

壺荘

炭所望

花所望

盆香合

軸荘

茶箱

卯の花

和敬

色紙

番外編

聞香の手順


◎お道具リスト

茶を点てる道具

茶碗

茶杓

茶筅

茶巾

帛紗

湯・水を扱う道具

柄杓

蓋置

建水

水指

お湯まわりの道具

風炉

道具を置く道具

敷板

古帛紗

貴人台

茶器類

茶入

仕覆

薄器

炭手前の道具

炭斗

羽箒

火箸

灰匙

灰器

釜敷

香合

菓子用道具

お菓子

縁高

懐紙

黒文字

ようじ

その他

花入

掛軸